ミニコラム 「温のこころ」
子どもの言葉
2022-09-26
もしも今、「尊敬する人は誰ですか?」と聞かれたら、私は迷わず「子どもたちです」と答えます。子どもたちを最も尊敬するところは、自分の周りのすべてを丸ごと受けとめ決して文句を言わないという事です。考えてみると子どものする事はもちろん、子どもが何気なく発した言葉さえ、文句を言ってしまいがちです。たとえば、子どもが熱いスープを飲んで「あつっ!」と言っただけで「フーフーしないからでしょ!」と言ってしまったり、寒い日の散歩中に、寒くなった子どもが「さむ~い」と言っただけで「どうして上着を着てこなかったの!」と言ったり・・・。
子どもは別にそれでどうしてほしいなんて、一言も言っていません。ただ熱いから「熱い」、寒いから「寒い」と言ったのです。転んで痛いから「いたーい」と言うと「痛くない!強い強い」と言われ、歩いて疲れたから「つかれた~」と言っただけで「え~っ」と言われ・・・。子どもは単に、感じた事や今の気持ちを言っただけで、認めてもらえるどころか否定されてばかりいます。
一方で、私たち大人は職場や友だちと過ごしている時「寒いねぇ」と言われたら「本当ねぇ」と返しますよね。コーヒー飲んで「熱ッ!」と言うと「やけどしなかった?」と声を掛けられます。「ちゃんと冷まさないからでしょ」なんて言われませんよね。園庭で子どもたちと遊んでいてこける時もあるのですが「大丈夫?」と声を掛けてもらいます。
子どもにいつも優しい言葉を!と言っているのではありません。ただ認めるだけでいいのです。「本当だね。」「大丈夫?」の一言でいいと思います。 子どもの顔にも心の中にも、ニコニコ笑顔が出てきます。
お互いに丸ごと認め合う中から育っていくような気がします。違いこそが大切で素晴らしい。自分だけの虹色の個性を認めあいながら子どもたちと「自分色」を探していき「子どもの言葉」を大事にしていきたいと思います。

あの日と同じ、抱っこ
2022-09-13
先日の居残り時の3歳児男の子との会話です。「僕、ママのお腹の中に居たんだよ。少し暗かったけど気持ち良かったよ」とお話をしてくれました。「そうなんだ、ママのお腹気持ち良かったんだね」と言うと「うん。ず~っとママのお腹の中に居たかったけど。急にママに会いたくなって出てきちゃった!」と満面の笑みでお話してくれました。
子どもは胎内記憶を覚えていると聞きます。子どもたちは、たくさん居るお母さんの中から、大好きなお母さんを見つけてお腹の中に来てくれるのです。子どもたちから選ばれたお母さんなのですね。
あの日を是非思い出されてください。この子がお腹の中に来てくれた日の事。そして、生まれてきた日の事。きっと元気な産声を聞いて幸せに思われたのではないでしょうか。ひょっとしたらお産が大変で生まれてから心配された方もいらっしゃるかもしれません。それでもその時我が子の泣き声に安心されたことだと思います。
「抱っこして」と甘えてくる日は一生のうちの10年間とも言われています。どうぞ、たくさん抱っこしてあげてください。いっぱい泣いたら「大丈夫!お母さんはあなたの事が大好きよ」と伝えてあげてください。
甘えと甘やかしの違い。甘えは、子どもが自立に向かうための、愛に基づいた愛着関係。大好きなお母さんがありのままを受け入れてくれることが子どもにとって1番の励みとなり、自分に自信がついてきて色々な事をやろうという気持ちに繋がる事と思います。
一方甘やかしは、子どもの自立を阻むものです。例えば、過干渉や、先回りをするなどです。子どもが自分でできるのに、やりたいのに、それを大人がやってしまう事です。子どもの状況を見て待ってあげたり要求に応じて手伝ってみたりしながら自立への一歩を親子で楽しまれてくださいね。
選ばれたお母さん!どうぞたくさん、たくさん抱っこしてあげてください。

心のアルバム
2022-09-06
子どもと過ごす毎日は、お母さんにとっても心の豊かさを広げるチャンスです。子どもの思いがけない感性や言葉に触れて笑った事はありませんか?子どもと一緒に「おもしろいなぁ」や「嬉しいなぁ」と感じるたびに、お母さんの感性も刺激されているそうです。
時にはうんざりしたり、あまりの散らかり具合にショックを受けたりすることもあるでしょう。でも、それもまた「この子」がいるからこそ感じられる大切な事ですよね。
この世で1番大変な仕事は「親でいること」。休む暇もありません。大変かもしれないけれどその分やりがいもあり、それが出来るのはお母さんだけなんですよね。
「この子」の代わりのお母さんはいません。
いつか人生を振り返ってみると、子育てをしている今の時期は、きっと印象的で大切な思い出の時期になるはず。
せっかくですから、そんな今の、泣いたり笑ったりを思い切り味わって、心のアルバムに色鮮やかに残したいですね。

よかったね
2022-08-25
「よかったね」と言われると、大人も子どもも嬉しいものです。
子どもに嬉しい事や楽しい事があった時、「よかったね」と声を掛けていると思います。でもそれ以外にも「よかったこと」って、本当はもっとたくさんあるのではないでしょうか。
毎日子どもの良いところや褒めるところがいっぱい見つかる人は少ないかも知れません。どちらかと言うと、直したいところばかり目につくものです。でも、その負のイメージを良いイメージに変えることが出来たら素晴らしいですよね。子どもを変えるのは容易な事ではありません。それならいっそ、私たち大人の見方を変えてみたらどうなるでしょう。
それは全ての事に「よかったね」をつけて心の中で言ってみること。 例えばゲームばかりしていることに悩んでいるお母さんは「ゲームが楽しくてよかったね」「大好きな事が見つかってよかったね」泣いてばかりいることに悩んでいるお母さんは「泣く思いをいっぱいできてよかったね」
もし苦手なことにぶつかったなら、その気持ちを認めてあげてください。そのうえで、その子なりの方法で取り組むことができたとき、いっぱい褒めてあげてください。だって嫌いな事に向き合ったんですから。大人には悪い事に見えることでも、子どもたちには大切な過程という事があります。
怒りんぼ、泣き虫、ケンカ、恥ずかしがりや・・・「いっぱいぶつかって、いっぱい成長する時」と思えば「よかった」になります。心の中でつぶやいてみたら、きっと子どもたちに伝わると思います。
ゆっくり、ゆっくり。子どもを信じて。

まんまるお月さま
2022-08-18
子どもの個性を見るときに心に留めておきたいこと。
それは、今の姿が完成形ではないということ。
これから大きくなるにつれて、言葉や心、体の発達とともに出来る事が増えたり、お友だちや周りの人との人間関係から学んだりして、子どもはどんどん成長していきます。
成長と共に、今は「短所」だと思っている所も、変わっていくかもしれません。
今すぐ「完璧な姿」を求めるのではなく、失敗しても「大丈夫だよ」をたくさん経験させたいですね。
子どもも大人も、人は誰でも光り輝く「まん丸お月さま」。
子どもは成長途中なので三日月のように見えるかもしれませんが、見えない部分にも月は存在しています。
どんなときでも信頼と尊敬をもってつながること。
丸ごと受け入れて信頼する事は、子どもの心が勇気と安心で満たされていくでしょう。

一時預かり保育事業「どんぐりの森」
1 非定保育
仕事や家庭の用事などで継続的に子どもを預けたい方、待機児童など園に入れないお子様のお預かりをします。
2 緊急保育
冠婚葬祭への出席、保護者の病気、出産(里帰り出産)等の入院や休養のためのお預かりです。
3 リフレッシュ保育
子育て期間中の気分転換やリフレッシュのためのお預かりです。
ファイルダウンロード
どんぐりの森利用案内 (2022-06-25 ・ 414KB) |